運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
176件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-06-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第21号

私、本会議での質問で、旧公社であった電電公社法これには明確に、公共福祉を増進することを目的とする、こうなっている、なっていたんですね。これに対して、新しい今度の郵政公社目的には、公共福祉を増進するということが欠落していることを、これは本会議質問で私、指摘したわけであります。  

矢島恒夫

2002-06-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第21号

そこで、私、旧電電公社業務規定していたいわゆる公衆電気通信法、読んでみますと、これは電電公社が、迅速かつ確実な公衆電気通信役務を合理的な料金で、あまねく、かつ公平に提供することを図ることによって公共福祉を増進することを目的とすると規定しており、しかも、公衆電気通信法電電公社業務目的公共福祉にあるとしているだけじゃなくて、電電公社法こちらで、その目的も、公衆電気通信事業の合理的かつ能率的

矢島恒夫

2002-05-21 第154回国会 衆議院 本会議 第36号

公社であった電電公社法には、明確に、「公共福祉を増進することを目的」とするとされておりました。新しい公社である郵政公社目的には、「公共福祉を増進する」ことが欠落しております。  日本郵政公社は、公共福祉を増進することを目的として設立されるのではないのですか。総理答弁を求めます。  

矢島恒夫

2000-02-29 第147回国会 衆議院 予算委員会 第14号

実は、既に一九六四年に、電電公社法改正三条の四によって、公社関連会社投資する道は開かれておりました。年表にも書いてあります。しかし、具体的に投資が認められるためには、政令改正が必要だった。大変なんですね、政令改正。内閣の判がなければできない。その理由は、資料八に述べられております。

木島日出夫

1997-05-30 第140回国会 参議院 本会議 第30号

第三に、NTT民営化の際、既存の電電公社法改正してNTT会社法が公布されたわけですが、民営化とは名ばかりで、NTT電気通信事業法等の業法とNTT会社法による二重の規制を受けてがんじがらめの政府干渉を受ける仕組みになっております。すなわち、株主総会以上に郵政省に実質上の決定権が集中しております。

西川玲子

1986-10-21 第107回国会 参議院 逓信委員会 第1号

政府委員奥山雄材君) 先ほど来、NTT草加常務から御答弁がございましたように、電電公社法民営化いたしました趣旨は、公正かつ適切な競争を通じて、増大かつ多様化する国民電気通信事業に的確に対応する、あわせてできるだけ多様なサービスをできるだけ低廉な価格であまねく供給するというのが趣旨でございます。

奥山雄材

1984-12-13 第102回国会 参議院 逓信委員会 第4号

説明員児島仁君) 最初に降職あるいは免職に関する規定でございますが、これは先生おっしゃいますとおり、電電公社法が廃止になりますからこの条項がなくなります。しかし、これは職員にとって重大な労働条件一つでございますから、これは別途に発するまでに労働協約化をして、形は就業規則の中に入るのでございますが、これをもって労働基準局に届け出るという格好に処理すべきであろうと思っています。  

児島仁

1984-12-06 第102回国会 参議院 逓信委員会 第3号

政府委員澤田茂生君) その辺の切り分けというのが一番この法案ポイントになるところであろうかと思うわけでありますけれども、電電公社独占体制のままでどういうような改正ができるのかということになりますと、実は、いろいろな多様なサービスを行っていく、そういったものが効率的な形で提供される、そしてそういうことが一つのねらいであるわけでありますけれども、今の公衆法あるいは電電公社法といいますのはまさに全国独占

澤田茂生

1984-11-08 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

地方情報通信振興というもの、あるいは国際社会の中における我が国の地位というものを勘案した国際社会への貢献ということから、国際協力等に対する充実というようなこと、こういう国として行わなければならない振興施策というようなものがポイントになろうかと考えているわけでありまして、こういった振興施策というものにつきましては、長期にわたりましてまた安定的な資金というものが必要になるわけでありまして、その財源といたしまして電電公社法

澤田茂生

1984-07-26 第101回国会 参議院 逓信委員会 第11号

政府委員小山森也君) 電電公社法におきましては、予算国会の議決、給与国会予算統制による給与総額制というようなことで非常に、何といいますか、弾力性のないことになっております。また投資範囲というものもすべて決められているということでございます。今回はそういった投資範囲法定制なども解かれるわけでございます。  

小山森也

1983-05-10 第98回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員小山森也君) 福祉に関してでございますけれども、確かに電電公社は一元的に公衆電気通信を行うという一つの特権的な地位も与えられておりまして、そういった意味では、電電公社法第一条そのものの字句上からまいりますと、「公共福祉を増進する」ということは、その前の公衆電気通信を充実することを通して行うことであろうと、こうは思いますけれども、やはりある程度の努力はすべきであろうと思います。  

小山森也

1983-02-23 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

たち国会の中で三十年間近く一生懸命、二十九年、三十二年に出された答申の線に沿って、電電公社法を本当のものにして、本当にもっともっと経営を担っている人たちも誇りと自信を持ってやってもらうというような体制にしたかったのですが、何としても政治勢力がなかった。私は、みずから立法をしまして国会に提案したこともございます。

鈴木強

1981-11-12 第95回国会 参議院 逓信委員会 第2号

そこで、官庁組織そのものがこういう事業を実施するにつきましてはいろいろな細かい制約を受ける、十分な活動ができない、こういう点を考慮されまして、公社組織として電電公社法によって運営した方がいいのではないかということで設立をされた、こういうふうに聞いているわけでございます。しかし独占事業でございます。

山内一郎

1981-11-12 第95回国会 参議院 逓信委員会 第2号

○国務大臣(山内一郎君) 最初に申し上げましたように、電電公社のできました趣旨は述べたとおりでございますけれども、したがって、いまの電電公社法においてそれを実施をしていただければ、経営委員会の自主的な経営、その他いろんな自主性が持たれますので、十分にその点を生かしていただいて力いっぱい国民のためにやっていただきたい、こういうように考えているわけでございます。

山内一郎

1981-10-21 第95回国会 参議院 決算委員会 第1号

大体、国庫納付金というのは、二十七年に電電公社法国会で成立するときに、政府原案に盛り込まれていたけれども、両院の協議で削除されたんだというようなことを聞いています。そのときに、橋本登美三郎委員が、お金の余りがあるんだったらば料金の値下げに向けるべき性質のものであるというふうに衆院でおっしゃったそうですね。私は全くそのとおりだと思っているんです。

中山千夏

1981-10-21 第95回国会 参議院 決算委員会 第1号

しかし、いろいろいまこれから民営化をどうするかとか、いろんな議論がこれから展開されようとしていろときでございますが、そういう問題も重要でございますけれども、いまの経営形態の中で、総裁もいろいろ述べられましたように、もう少し自由裁量の余地をふやしていただかなければ、十分な活動ができないと、こういうような見解も述べられたわけでございますし、穐山委員からも御指摘ございましたので、現行の電電公社法でいけば、

山内一郎

1981-10-15 第95回国会 参議院 内閣委員会 第2号

給与特例法の三条、また日本専売公社法二十一条、日本電電公社法三十条及び日本国有鉄道法第二十八条、これにそれぞれ職員給与を何によって準拠をすべきかということがうたわれております。その法文の内容につきましては、この際、時間の関係で読むことは省略いたしたいと思いますけれども、今回の仲裁裁定は何を主たる準拠として出されたものか、お伺いいたします。

柄谷道一

1981-05-28 第94回国会 衆議院 決算委員会 第13号

ただ、予算制約基準内外の点も、これは予算総則に書いてございますが、また電電公社法三十条によりますと、ほかの公務員それから三公社五現業、そういう横並びの線も考慮しながらおやりになるべきである、こういう条文もあるわけでございますね。しかし、ひとつできるだけ電電公社労使協調でおやりになっていただきたいというのがこの基本方針にあるわけでございます。

山内一郎

1981-04-28 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

労使の話し合いで決まったことが実行されないようなことではとてもおぼつかないという一例でございましたけれども、いろいろ郵政省といたしましても予算制約はありますけれども、なお電電公社法の法律もありますが、できるだけ公社自主性がうまく運営されますように、ひとつ全面的に御指導、御援助をしてまいりたいと、こういうふうに考えております。

山内一郎

1981-04-24 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それで、いまお話ありましたように、電電公社法にはその利益金国庫に納付するというそういう規定がたいわけでございます。規定がたいという点では、やはり電電公社のあり方としてきちっと今後御審議をすべき問題が残っているのではなかろうかと、そういう意味で問題があると申し上げたわけでございます。  

肥後和夫